運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

それと、この払戻しを受ける限度なんですが、この限度として、先ほどの預貯金債権の三分の一で、さらに、標準的な当面の必要生計費、平均的な葬式の費用の額その他の事情を勘案して預貯金債務者ごと法務省令で定める額を限度とすると、こういう規定になっておりますけれども、このような制度限度額を設ける趣旨、これについてお尋ねをいたします。

若松謙維

2014-11-05 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

今後この金額については詰めていかなきゃいけないんですけれども、一つ参考事例としましては、民事執行法第百三十一条第三号及び同法施行令第一条では、差し押さえが禁止される、標準的な世帯の二カ月の必要生計費を勘案して定められる金銭の額を六十六万円としておりまして、二カ月で六十六万円としておりまして、これが一つの目安になるものと考えております。  

高橋清孝

2013-06-04 第183回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府参考人稲田伸夫君) 今回、改正を予定しております国選被害者参加弁護士選定請求に係る資力要件というものにつきましては、犯罪被害者らの生活を維持しつつ犯罪による被害からの立ち直りを図るために、一定期間生活するために必要な財産を確保しておく必要性が極めて高いというふうに考えられるということから、現行法では、標準的な三か月間必要生計費に相当する額の流動資産被害者参加人手元に残されるべきことを

稲田伸夫

2013-05-30 第183回国会 参議院 法務委員会 第7号

第二は、国選被害者参加弁護士選定請求に係る要件緩和に関する規定等整備であり、被害者参加人資力基準について、その算定基礎となる必要生計費等を勘案すべき期間を三月間から六月間に伸長することにより、国の費用被害者参加弁護士が選定される被害者参加人範囲を拡大することとしております。  このほか、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案趣旨であります。  

谷垣禎一

2013-04-03 第183回国会 衆議院 法務委員会 第6号

第二は、国選被害者参加弁護士選定請求に係る要件緩和に関する規定等整備であり、被害者参加人資力基準について、その算定基礎となる必要生計費等を勘案すべき期間を三月間から六月間に伸長することにより、国の費用被害者参加弁護士が選定される被害者参加人範囲を拡大することとしております。  このほか、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案趣旨であります。  

谷垣禎一

2008-04-15 第169回国会 参議院 法務委員会 第8号

それからもう一つ法律内容では、資力要件について基準額政令で定めると、こうなっておりまして、考慮される必要生計費というのは、被害者参加弁護士国選の場合は三か月というふうになっているわけです。ところが、被告人国選弁護の場合は一か月という規定がありまして、被告人国選の場合は一か月なのに被害者参加弁護士国選の場合は三か月と、この差はどこから出てきたんでしょうか。

松野信夫

2008-04-04 第169回国会 衆議院 法務委員会 第6号

大野政府参考人 具体的な基準額政令で定められることになるわけでありますけれども、法律内容といたしまして、その際に考慮されます必要生計費は、被告側国選弁護の一カ月間に対しまして、被害者参加弁護士国選の方につきましては三カ月間ということになっているわけであります。これにあわせて、被害者参加弁護士報酬費用というものも考えるわけでございます。  

大野恒太郎

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

さいたま市について、四人世帯年間必要生計費が幾らかということで計算いたしますと、これは四人世帯で中学生と小学生のお子さんがいるというモデルでございますが、そこで三百四十六万七千七百八十四円。これは、税、社会保険料が入っておりませんので、それを入れますと三百九十九万六千円ということになります。  

逢見直人

2006-11-08 第165回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第1号

したがって、一般的に世帯人員が減少いたしまするとその必要生計費は低下すると考えられるわけでございまして、年間の総収入三百万円未満層は増えているけれども同時に世帯人員も減っているということで、まあ必ずしもこの限りにおいて何か明確なことが言える状況ではないのかなと思っております。  

金子順一

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

そういうことから、昨年の民事執行法改正におきまして、従来、現金手元に残せる財産としては、一カ月分の必要生計費ということで政令でその額を二十一万円と定めておりましたが、これを二カ月分にふやしました。また、同時に政令も見直しまして、その一カ月二十一万であったものを一カ月三十三万円ということで、合計六十六万円が差し押さえ禁止財産になりました。  

房村精一

2004-04-06 第159回国会 参議院 法務委員会 第8号

これまでは、民事再生法規定に依拠いたしまして、標準世帯の一か月の必要生計費を勘案して政令で定める額ということで二十二万円ということになっておりましたけれども、民事再生法の方が六十六万円に差押禁止範囲を拡張しました上に、更に破産法案ではその額に二分の三を乗じた額ということで実質的には九十九万円、まあほぼ百万円を自由財産として保持できることにいたしております。  

竹下守夫

2004-04-01 第159回国会 参議院 法務委員会 第7号

このうち特に現金について申し上げますと、従来は標準的な世帯の一か月間必要生計費を勘案して政令で定める額、これが自由財産とされていたところでございます。ただ、民事執行法改正及び政令改正に伴いまして、この四月一日、今日からでございますが、差押禁止範囲が拡大されまして、標準的な世帯の二か月間必要生計費を勘案して政令で定める額と、従来の一か月が二か月になっております。

房村精一

2002-11-12 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

破産法におきましても、債務者経済生活を営む上で必要な財産、これは標準的な世帯必要生計費等を基準として定めておりますが、これは自由財産として、破産財団、すなわち債権者の配当の引き当てとならない財産としているわけでございます。  現在、法務省におきましては、破産法の全面的な見直しのための検討を行っております。

原田晃治

1985-04-24 第102回国会 参議院 本会議 第14号

基礎年金という言葉の響きからは、単に老後生活基礎的部分のみでなく、当然、人としての生活に値する標準的な最低必要生計費を全国民に統一的、網羅的に保障するという所得保障制度を連想するのでありますが、ここには教養娯楽費保健衛生費等々は含まれておらず、最高の五万円でも生活保護水準を下回っているのが現実なのであります。

中野鉄造

1984-03-29 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

ただ、生計費との関連から言いますれば、必要生計費というのは、規模利益と申しますか、人数がふえるに従って規模利益があるわけでございますので、理論的に言いますと、基礎控除に対して配偶者控除なり扶養控除なり、特に扶養控除人数がふえるに従って逓減していくという考え方がむしろ背景にあって、従来からああいう差が認められておったわけでございますが、四十九年度の答申では、既に我が国の課税最低限もかなりの水準

梅澤節男

1979-02-27 第87回国会 参議院 法務委員会 第5号

しかし、差し押さえられたためにあしたの生活が困るというふうな窮状になっては、これはやはり人道上も問題でございますので、そこのところを、標準生計費というふうなものを、必要生計費というものを持ってまいりまして、先ほど申しましたように、大体二十万程度というふうなことでがまんしてもらう、そういうところしか知恵がなかったわけでございますが、いろいろのことが議論されたようでございますし、私ども考えたのですけれども

香川保一

1979-02-27 第87回国会 参議院 法務委員会 第5号

他方、国税徴収法関係で、同じような差し押さえ禁止関係から、標準的な世帯必要生計費というものを現在のところでは十七万円ぐらいに決めておられるわけでございます。それこれ勘案しながら、二十万円程度あるいはそれ以下のところで政令で決めたいというふうに現在考えておりますが、関係各省いろいろ御意見を承って、実態に合った額を見出していきたい、かような考えでございます。

香川保一

1979-02-27 第87回国会 参議院 法務委員会 第5号

一般には給与その他の給付の四分の一だけが差し押さえを許されるとなっておりますが、この括弧書きで「(その額が標準的な世帯必要生計費を勘案して政令で定める額を超えるときは、政令で定める額に相当する部分)」、これは現実には、最高裁としては——これは法務省かな、どちらでも結構ですが、どの程度の額、たとえば一定の給与の場合には二分の一までいいのだとか、あるいは四分の一を三分の一にするのだとか、そういう具体的

寺田熊雄